糖尿病|つねだクリニック|伊丹市鴻池の内科・糖尿病内科

〒664-0006 兵庫県伊丹市鴻池6-2-3
072-744-5513
WEB予約 WEB問診
ヘッダー画像

糖尿病

糖尿病|つねだクリニック|伊丹市鴻池の内科・糖尿病内科

糖尿病について

糖尿病

糖尿病とは血液中の糖分の濃度(=血糖値)が一定以上に高い状態の病気です。高血圧・脂質異常症と並んで生活習慣病として有名ですが、日本において成人の約1/4(2,000万人)もの方が糖尿病の疑いがあり、現在も増加傾向であるため非常に身近な病気のひとつです。
(厚生労働省「平成28年国民健康・栄養調査」)

糖尿病は大きく1型と2型に分かれており、生活習慣病として有名な糖尿病は「2型」であり、全体の約9割を占めます。
基本的には他の生活習慣病と同様に症状はなく血液や尿検査などでしか異常が分からないため、検診での指摘をきっかけとする方がほとんどです。しかし、血糖値が異常に高い状態が続くと、口渇・多飲・多尿・体重減少・倦怠感や合併症に伴う症状が出現してしまいます。
糖尿病の原因としては、膵臓から出ている「インスリン」という血糖値を下げるホルモンの作用不足に加えて、環境因子と遺伝因子が言われています。環境因子としては、不規則な食生活、運動不足、肥満、ストレス、加齢などで、遺伝因子としては家族歴や体質などがあります。
ほとんどの方は症状なく経過しますが、長年(数年から数十年)かけて血管にダメージを与えるため「三大合併症」と呼ばれる網膜症・腎症・神経障害や、心筋梗塞・脳梗塞・末梢動脈疾患が引き起こされて健康寿命が短くなってしまいます。また、高血糖状態では様々な感染症にかかりやすいことは以前から言われており、最近の話題として新型コロナウイルスに感染しやすいことや感染後には重症化しやすいことも問題となっています。

現在は様々な治療薬も開発され、それぞれの背景や状態に合わせて治療薬の選択が必要となっています。健康寿命を1日でも伸ばして頂けるよう当院でそれぞれの背景・状態と希望に合わせて治療薬を最新の知見を踏まえて専門的に選択させて頂きます。

糖尿病の主な症状

このような症状やお悩みがある方はご相談ください

  • のどが渇き、水分を多く摂るようになった
  • 尿の回数や量が増えた
  • 夜中、トイレに行く回数が多くなった
  • 最近、疲れやすい
  • 体重が減少してきた
  • 油っこいものや味の濃いものをよく食べる
  • 血糖値が高め
  • 検診や人間ドックで指摘されたが症状もないから放置している
  • インスリンをやめたい・回数を減らしたい
  • 以前通院していたけど、中断してしまっている
  • 家族や血縁者に糖尿病の人がいて自分も心配

糖尿病の症状は人によって様々です。初期は自覚症状が乏しく早期発見が難しい病気です。
気になる症状がある方や、健康診断などで高血糖や尿糖を指摘された方は早めの受診をお勧めします。

糖尿病の種類

2型糖尿病

糖尿病全体の約9割を占めます。インスリン分泌低下とインスリンの効果不良(=インスリン抵抗性)が様々な程度で生じることで起こるタイプの糖尿病です。家族歴や体質などの遺伝因子に加えて、不規則な食生活、運動不足、肥満、ストレス、加齢など環境因子が合わさって起こります。血糖値が高くなっている原因は様々であるため、それぞれの背景・状態に合わせた治療法の選択が必要になります。

1型糖尿病

膵臓のβ(ベータ)細胞というインスリンを作り出す細胞が破壊されて絶対的にインスリンが欠乏してしまうことによって起こるタイプの糖尿病です。1型糖尿病はさらに3種類に分類され、緩徐(かんじょ)進行型(数ヶ月~数年かけてゆっくり)、急性発症型(数週間から数ヶ月で症状が進行)、劇症型(数日間で急激に発症)があります。自己免疫性(自身の体を誤って攻撃してしまう)やウイルス感染症などが原因とも言われていますが、根本的な原因は未だはっきりしていません。1型糖尿病の治療においては、食事療法と運動療法に加えて原則的にインスリン療法が不可欠となっています。(状態によっては一部の飲み薬も使用します。)
当院では持続血糖測定器(リブレセンサー)を使用しての24時間リアルタイムの血糖管理はもちろんですが、それでもコントロールが難しい方には、インスリンポンプ療法(小型のポンプを腹部に取り付けて、持続的にインスリンを皮下注入する治療法)も外来で導入させて頂きます。

その他

膵性、内分泌性、肝性、薬剤性、遺伝性などがあります。

糖尿病の合併症

細小血管障害(細い血管の動脈硬化)と、大血管障害(太い血管の動脈硬化)、その他に分類されます。糖尿病歴が長く、血糖コントロールが不良である程進行してしまい健康寿命に影響を及ぼします。

細小血管障害(糖尿病の三大合併症)

糖尿病網膜症

高血糖が持続することで眼底の網膜にある毛細血管が障害され、出血を起こすことで視力低下や進行すれば失明につながる病気です。初期からは自覚症状がありませんが、進行して初めて症状が出現します。糖尿病網膜症は失明原因の第2位です。糖尿病と診断されたら、自覚症状がなくても定期的に「眼底検査」を受け、良好な血糖コントロールを継続的に行なっていくことが大切です。

糖尿病腎症

腎臓には糸球体という毛細血管のかたまりがあり血液をろ過しています。高血糖の状態になると、この糸球体が傷つきやすくなり、放置することで徐々に腎臓が傷つけられ、尿と一緒にたんぱく質も出てきます。最終的には腎不全となり、人工透析が必要な状態に至ってしまいます。
日本の人工透析の原因は、糖尿病腎症が最も多く、現在も増加し続けています。継続的な血糖コントロールと定期的な尿検査を行なっていくことが大切です。

糖尿病神経障害

糖尿病は神経にもダメージを与えます。症状としては、手足がしびれたり、悪化すると痛みの感覚が鈍くなったりします(けがや火傷の痛みに気づかないなど)。とくに足は症状が悪化すると壊疽に至りやすく、場合によっては足の切断を余儀なくされる場合もあります。また、その他にも立ちくらみ、便秘、発汗障害、勃起障害などの自律神経障害もあります。

大血管障害

  • 心血管疾患:心筋梗塞・狭心症など
  • 脳血管疾患:脳梗塞など
  • 末梢動脈疾患:閉塞性動脈硬化症など

その他

  • 感染症
  • 認知症
  • 歯周病 など

糖尿病の治療

食事療法、運動療法、薬物療法の三つが柱となります。

食事療法

糖尿病において食事療法は治療の根幹となります。

目標体重(kg)×25~30kcal/日

目標体重

  • 65歳未満:(身長(m))2×22
  • 65歳以上:(身長(m))2×22〜25

を基本として、炭水化物(50~60%)、たんぱく質(13~20%)、脂質(20~30%)としてバランスよく摂ることや、ビタミン、ミネラルなどを欠かさず摂取することが大切です。
まずは、1日3食規則正しく、間食をなくすことが基本です。

運動療法

体内に余分に溜まったエネルギーを消費することで血糖値が下がり、インスリン抵抗性が改善しやすくなります。有酸素運動(ウォーキングなど)とレジスタンス運動(筋トレ)があります。
肥満の方は有酸素運動を中心に、サルコペニア(やせ、筋力低下)の方はレジスタンス運動を中心に行います。
無理はせず、継続可能な運動を基本として取り組みましょう。

薬物療法

大きく分けて飲み薬と注射製剤の2種類があります。現在数ある病気の中でも一番と言ってもよいくらい多くの種類の治療薬が糖尿病にはあり、2022年10月現在で飲み薬だけでも8種類もあります。
以前は血糖を下げることだけが着目されていましたが、最近では血糖を下げるだけでなく体重を減らす効果や合併症の進行を抑制する効果も期待される薬剤も注目さています。その反面、薬の効果だけではなく、副作用も多岐にわたり、値段もバラバラです。そのため、より専門的な目線でのそれぞれの背景・状態に合った治療薬が必要です。ただ、あくまでもひとつの治療法であり、食事療法・運動療法との三本柱が重要です。

当院の糖尿病治療における特徴

  1. 専門医による治療
    当院は糖尿病・脂質異常症・高血圧・甲状腺疾患を得意とする医院であり、糖尿病専門医・エイジングケア専門医として『健康寿命を1日でも延ばすこと』を目標に総合的な医療を提供させて頂きます。
  2. インスリン卒業を目指します
    糖尿病はそのほとんどが症状はありませんが、定期的な通院が必要で、状態によってはお薬やインスリンなども必要になってきます。納得頂けない・望まない治療によって通院中断に至ってしまっては本末転倒です。当院では『皆様の健康寿命を1日でも延ばすこと』を目標に医療を提供していおり、末長くかかりつけ医としてお付き合いできるよう皆様の意思を尊重させて頂きます。
    その一環として、不必要な薬や可能な限りインスリンの回数を減らすことや離脱を目指します。
  3. 充実した検査機器

院内血液・尿検査
当院では院内での血液検査機器を導入しているため、血糖値、HbA1cだけでなく腎機能や肝機能、コレステロールなど最短約15分で結果が分かります。そのため、すぐに状態を把握して治療に繋げることが可能です。

持続血糖測定器
アボットジャパン社のFreestyleリブレも提供しております。腕に貼ることで24時間リアルタイムに血糖の変動が分かる機器で、毎回指先を穿刺して血糖測定をする必要がなく負担も軽減できます。
クラウドでの管理も可能であり、ご自身だけでなく当院でも血糖をリアルタイムに把握でき、即座にフィードバックできます。基本的にはインスリンを使用して、当院に継続的に通院加療頂いている方のみとなります。

その他
インスリンポンプ療法、センサー付きインスリンポンプ療法も対応可能です。